  
             ミッジングに際してはタイングセットを釣り場に持ち込んで、カリカリしながらその場で毛鉤を巻き上げては試行錯誤を繰り返した時期があった。 
             こうでもしないと当時の情報ではサッパリ理解できなかったこともある。 
             この毛鉤はその時に誕生した唯一の成功例である。 
             釣り人側からすれば非常にシンプルでありがたいが、こんな毛鉤で釣られる魚はひときわ気の毒でならない。 
             作り方は至って単純でカーブフックに適当にスレッドで下巻きしてマラブーを1~2本ボディーハックルを巻く要領で巻き上げるだけである。 
             そのままだと写真上の姿だが、使用前に濡れた指でアイ側からベンド側に撫でて整形(写真下)し、この状態で投じるとマラブーが適度に気泡を包みこんで水面にベタ~っと貼り付く様に浮いてくれる。 
             この辺りがこの毛鉤のミソかもしれない。 
             どちらかと言えば当り外れが大きいが、当たればそれなりに釣れてしまう毛鉤で勝負が早く重宝している。 
             釣れないライズの代表格に春先に湧き起こるロケットライズがあるが、この毛鉤が当ればこの状況でも爆釣をもたらしてくれたことが何度かある(ハズれるとサッパリだが・・)。 
             このロケットライズ・・・#30のバイビジブルで苦労してヒットさせる状況でこの毛鉤に容易く出るのは今もって不思議でならない。 |